fc2ブログ

2023年 シュトーレン予約開始のご案内

※こちらは関係者様向けのご案内となっております。ご了承ください。


15110107.jpg

ハロウィンも終わり、秋も深まり・・・
のはずですが、季節外れのこの暑さ。

いつ寒さがやってくるのかわかりませんが、
今年もシュトーレンをそろそろ製造する季節となりました。

今年も少ない数ではありますが、ご案内させていただいた方々へ
感謝の気持ちも込めまして、シュトーレンを製造させていただきたいと思っております。

昨年から漬け込んでおいた1年もののミンスミートのできあがりも上々。
芳醇な香り、乳酸の甘酸っぱい香りが漂います。
今年のシュトーレンも、昨年同様、1~5年越しの超熟成ミンスミートを調整しながら配合します。

手間暇かかっておりますが、シュトーレンの魅力は「時が作る美味しさ」・・・これにつきます。

大変濃厚な味なので薄切りして召し上がっていただくのがおススメです。

15110106.jpg

私の作るシュトーレンは1本約10×15×厚さ3~4cm位、重さにして約230gくらいのもの。

作ってから最低1週間は熟成させた方が美味しい発酵菓子で、砂糖が溶けだしてくる頃が食べ頃となります。
ですので、到着時から召し上がれるように、出荷は製造後1週間後以上経ったものをお出ししております。

その後も熟成は続きますが、販売上、製造日より1ヶ月後までを賞味期限と表示しております。
ここだけの話ですが、乾燥しないように密閉して低温(冷蔵庫の野菜室)にて保存しておけば3~4ヶ月以上でも美味しくいただけます。

あくまでも個々の保存状態にもよりますが、1年後に食べて美味しかった!という方々や、冷凍しておいて夏場にアイスと食べたら美味しかったという声も!

実は「3年もの」を食べたことがあるのですが、身体には異常はなく(笑)、味はシュトーレンというよりチーズのようでした。
それはそれで別物として旨味の凝縮でしたが、個人的に「シュトーレン」として美味しいと思えるのは1年半くらいまででしょうか。。。
(長期熟成については個人の趣味の世界でお楽しみくださいませ~)

前置きが長くなりましたが、以下、詳細のご案内です。


*******************************

ご注文予約方法:海野宛(下記アドレス参照)に下記項目をご明記の上、Eメールでお申込みください。


〇ご住所 お名前 電話番号

〇シュトーレンの本数

〇配達希望日時

 ※時間帯は①午前中②12-14時③14-16時④16-18時⑤18-20時⑥20-21時⑦希望しない

〇ギフト包装の有無

(ご自宅用包装はシールやリボンなどの装飾のない専用ビニールで密閉した状態です。


〇ご贈答品の場合は、お届け先のご住所、お名前・お電話番号・本数・荷着希望日をご記入ください。



ご注文予約受付:12月10日まで受付。
(ただしその前でもミンスミートがなくなり次第終了します。)

配送方法:ゆうパック(発送地:東京)

価 格: ご自宅用包装 1,600円(税込)、ギフト包装 2,200円(税込)

※どこもかしこも値上げラッシュですが、今年は昨年同様の価格で頑張りたいと思います。

※送料は別途発生します。送料の詳細はゆうパックのHPをご確認ください。

お支払方法:ご購入明細書を同封いたします。商品到着後1週間以内に、指定口座へお振込み願います。


いただいたメールには必ずご返信いたします。その後、受付完了になります。

たまに、返信でエラーになる方がいらっしゃいます。
迷惑メールや非登録者からのメールを除外する設定になっている方は解除してからお申込みください。


万が一こちらからの連絡が無い場合は、再度ご一報くださいますようお願いいたします。



15110105.jpg


15110104.jpg


召し上がり方や保存方法を記載したカードを入れております。

15110101.jpg


リボンやシールなどは毎年多少変えております。

15110102.jpg


ギフト箱は、有名菓子店などから注文を請け負う業者さんに特注で作ってもらいました。
接着剤などの配慮がされた食品用の箱となっております。


なお、材料がなくなり次第終了となります。
数に限りがございますのでお早めにご予約くださいませ。

そして肝心の私のメールアドレス(■を@に変えてくださいね)
pan_mania2003■yahoo.co.jp

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



10月 レシピ公開のお知らせ

カレンズと胡桃の古代小麦パン


カレンズと胡桃をたっぷりと混ぜ込んだ、スペルト小麦100%のパンです。スペルト全粒粉の発酵種による酸味も加わり、パン屋さん顔負けの本格的な味わいとなっております。

スペルト小麦は別名古代小麦ともいわれておりますが、改良されていない原種に近いことから小麦アレルギーの発症率も少ないので、注目されている小麦です。

tomizawa20231001.jpg

チーズやパテなどとも相性が良いのでアペロにも最適ですよ。

焼き上がるまで約3日要しますが、手間はそれほどなく、また生地も扱いやすいので是非挑戦してみてください。


レシピはこちらから → クリック

9月 レシピ公開のお知らせ

ホシノ酵母で作る ベーコンとプルーンのスペルト小麦カンパーニュ


発酵種を作ることで、使用する酵母量もごく少量ですみ、80%加水なのでしっとり、味わい深いパンが焼き上がります。

スペルト小麦は別名、古代小麦ともいわれておりますが、改良されていない原種に近いことから小麦アレルギーの発症率も少ないので、注目されている小麦です。

tomizawa20230901.jpg


大量の小麦粉を打ち粉に使うと苦みになるので米粉を使うのもポイントです。

焼き上がるまで約3日要しますが、手間はそれほどなく、パン屋さんに負けない本格的な美味しいパンが焼き上がりますよ!

レシピはこちらから → クリック

8月 レシピ公開のお知らせ

ホシノ酵母で作る しっとりもちもちレーズン食パン



ホシノ酵母の水分量を合わせると85%以上の高加水なので、しっとりもちもちしたレーズン食パンとなります。

tomizawa20230801.jpg


ホシノ酵母は起こしてから1週間以内の新鮮なものを使うと良いでしょう。
ホームベーカリーの天然酵母モードは焼き上がりまでに約7~8時間かかりますが、
夜にセットすると翌朝、焼き立てパンの香りで目覚めることができますよ。


レシピはこちらから → クリック

7月 レシピ公開のお知らせ

ホシノ酵母で作る定番の厚焼きフォカッチャ


生地の中に入るオリーブオイルはピュアオイルでも構いませんが、
表面に塗るオイルは美味しいものを選ぶことをお勧めします。

tomizawa20230701.jpg

材料もシンプルで、ベーキングペーパーを使えばそのままバットに入れるだけの簡単成型。
誰もが作りやすい定番、もちもちのクラムの厚焼きフォカッチャです。

tomizawa20230702.jpg

指定バットのサイズを参照の上、ご自宅にあるバットのサイズが異なる場合は、それに応じて配合分量を調整すると良いですよ。


レシピはこちらから → クリック

6月 レシピ公開のお知らせ

パン・ヴィエノワ 蓬 (ミルクフランス 蓬バージョン)

基本のパン・ヴィエノワに蓬のパウダーを加え、中に挟むクリームに粒餡を加えた、
日本人なら誰もが好きな組み合わせのミルクフランス、蓬バージョンです。

一次発酵無しなので、初心者さんにも簡単に美味しく作れますよ!
作りなれた方にはクープの練習になりますね。

tomizawa20230601.jpg

餡バターミルククリームとの相性抜群ですが、甘いのが苦手な方は、そのまま食べても、ハムや野菜を挟んでも。

tomizawa20230602.jpg

レシピはこちらから → クリック

5月 レシピ公開のお知らせ

【HBレシピ】時短で簡単!たっぷりシリアル香ばし食パン


外はカリッと中はふんわり、雑穀の香ばしい香りが抜群のシリアル食パンです。
スーパーフードと称されるヘンプシードもたっぷりと混ぜ込みました。

お砂糖、牛乳を入れない代わりにコンデンスミルク、ヨーグルトでミルキーな感じと隠し味的なサワー感をプラス。
コンデンスミルクは牛乳を煮詰めてショ糖を加えたもの。
この量ではそれほど甘さを感じませんが、糖分を控えたい方は無糖タイプのエバミルクを使用するのもよいでしょう。

ヨーグルトの水分が多かった場合に生地が柔らかくせりあがってくることもありますが、その場合はヘラなどでかき落としてください。

tomizawa20230501.jpg



レシピはこちらから → クリック

4月 レシピ公開のお知らせ

【トルコ風ピザ】ひき肉と野菜のピデ

ピデとはトルコ料理には欠かせないトルコ版のピザです。
トルコや中東系レシピは最近とても注目されていますね!

「ピデ」は船形をしていて、船の中にいろいろな具材をのせて焼くのが特徴的。

切り分けやすいことと、食べやすさが人気です。溶き卵を入れるタイミングを遅くすることで半熟状態のピデにもなりますよ。
成型後は、二次発酵はなく、すぐに焼成できるので時短で簡単!お好みの具材で楽しんでみてください。


tomizawa20230402.jpg

tomizawa20230401


レシピはこちらから → クリック

3月 レシピ公開のお知らせ

パン・ヴィエノワ 桜 (ミルクフランス 桜バージョン)

基本のパン・ヴィエノワに桜葉のパウダーを加え、中に挟むクリームにさくら花フレークを加えた、
桜の香りを満喫できる甘じょっぱさが美味しいヴィエノワです。

一次発酵無しなので、初心者さんにも簡単に美味しく作れますよ!作りなれた方にはクープの練習になりますね。

桜のヴィエノワは、桜ミルククリームとの相性抜群ですが、
甘いのが苦手な方は、そのまま食べても、ハムや野菜を挟んでも。

お花見のお供に、桜が恋しい時にどうぞ。

tomizawa20230301.jpg


レシピはこちらから → クリック

2月 レシピ公開のお知らせ

【HBレシピ】黒ゴマと酒粕の食パン

柔らかいペースト状の酒粕なら、生地に粉気がなくなった段階でそのまま投入可能です。
板状の固い酒粕なら分量の牛乳で伸ばして柔らかくしてから使用しましょう。
黒ゴマの香ばしさと、酒粕独特のチーズっぽい香りが楽しめる、ふんわり柔らかなヘルシー食パンです。

※HB各社に表記の違いや時間の違いはあると思いますが、早焼きモードなどでお試しください。

tomizawa20230201.jpg


レシピはこちらから → クリック